株式会社エプロン
安心安全な野菜づくりを応援!北海道の青果流通会社株式会社エプロン
サイトマップ
野菜紹介
産地紹介
安心・安全への取り組み
会社案内
ホーム
野菜紹介
大根(だいこん)
大根(だいこん)
日本で最も多く作られている野菜です。本州の旬は10月~3月ですが
北海道では7月~11月上旬が旬。
東川町の丸巳を中心に、道内産の大根をお届けします。
大根(だいこん)の最新情報を公開!!
写真:㈱丸巳(矢澤農園)の大根
弊社の主な産地紹介
取り扱い商品紹介
【コラム】日本で最もメジャーな野菜
弊社の主な産地紹介
・株式会社 丸巳(矢澤農園)(北海道 上川)
・あしだファーム(北海道 千歳市)
・松倉 貞義(北海道 函館市)
・木村 隆夫(北海道 七飯町)
・JA帯広大正(北海道 帯広市)
・JA中標津(北海道 中標津)
取り扱い商品紹介
収穫後ピカピカに磨かれた雪の下大根
・雪の下貯蔵大根
8月下旬に種をまき、10月下旬に一旦収穫し、その後凍らないよう工夫した土の中で越冬させ、再び12月に掘り起こします。こうした大根を【雪の下貯蔵大根】として販売しています。
寒い所で貯蔵された大根は、身を守るために糖分を高め、水分が外に出るのを防ぐため、甘くて水分がたっぷりのツユがとっても美味しい大根です。
■出荷時期:12月~2月
■弊社の代表産地
・松倉 貞義(北海道 函館市)
ミニ大根
・ミニ大根
毎年6月中旬から7月始めまでの短期間の間、ミニ大根を収穫しています。
小ぶりで、ぷっくりとしたフォルムがかわいらしく、食味もよく、食べきりやすいサイズです。
■出荷時期:6月
■弊社の代表産地
・木村 隆夫(北海道 七飯町)
【コラム】大根の保存方法とお召し上がり方
<保存方法>
保存の際は、切り口を上にして、ラップに包み、切り口を乾燥させないようにしてください。
大根は93~94%が水でできています。水分が抜けないように包んで、保存することが大切です。
冷蔵庫の野菜室の中(1~5℃)で、立てて保存してください。
<お召し上がり方>
大根は上部と中部、下部で、甘さや適する料理が全く異なります。
上部は繊維質が多く、おろすのに向いています。おろし大根に含まれるビタミンCは、時間が経過するほど、どんどん減ってしまいます。
(5分たつと10%減るといわれています)
ですから、食べる直前におろすのが良いでしょう。
大根の中部は甘味があるのでふろふき大根に適しており、反対に下部は辛いので、漬物や薬味にむいています。
【コラム】日本で最もメジャーな野菜
(写真:大根の花(十字の花を咲かせます)
大根は、作付面積や生産量、1人当りの消費量が日本で一番の野菜です。
その歴史は弥生時代にも遡り、「すずしろ」という名前で春の七草にも入っているように、古くから日本人に親しまれてきました。
上部が緑色の「青首大根」や「白大根」が主な品種で、中には細長い形の「守口大根」や、丸くてかぶのような形をした「桜島大根」もあります。
(丸巳では、青首総太り大根「晩抽喜太一」という品種を生産しています。)
このように、各地に様々な地大根があり、食べ方は地域で異なりますが、年間で一世帯(≒3.15人、平成17年家計消費より)あたり16.018kg、1人当りだと約5kg(資料:野菜統計要覧)の消費があるようです。
関東では、煮物など特に需要が多いといわれています。
野菜紹介
玉葱(たまねぎ)
馬鈴薯(じゃがいも)
ブロッコリー
大根(だいこん)
人参(にんじん)
アスパラ
ゴボウ
雑穀(豆類)
三つ葉(みつば)
とうもろこし
長芋(ながいも)
南瓜(カボチャ)
きのこ類
トマト・ミニトマト
有機栽培野菜
産地紹介
石狩
渡島
後志
空知
上川
オホーツク
十勝
根室
青森県
千葉県
徳島県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
栽培履歴
会社概要
野菜販売
エプロンレシピ
産地ブログ
サイトマップ
プライバシーポリシー
特定商取引法に関する表記
Copyright(c) 2010株式会社エプロンAll Rights Reserved